治療メニュー

根管治療

「根尖性歯周炎の予防と治療」を目的とし、根管内への細菌の侵入を予防し、細菌を排除を目指します。

外科的歯内療法

歯根の先を切り取る治療法です。外科的歯内療法は歯根端切除術・意図的再植を指します。

生活歯髄療法

大きな虫歯(齲蝕)があり歯髄に近接している又は虫歯を除去することで露髄する可能性があるが生活歯髄であると判断された場合に、歯髄の保存を試みる治療法です。

破折診断

歯の破折が疑われる場合にマイクロスコープ下で破折部位を確認します。

根管治療とは

根管治療・歯内療法は歯を保存する治療法を指します。根管治療以外の治療法は「抜歯」もしくは「何もしない」です。

根管治療が必要となるケース
  • 歯の神経が死んでいる
  • 根の先が膿んでいる(根尖病変がある)
  • 治療をしたが痛みが取れない
  • 違和感がある
  • 大きな虫歯があり虫歯をとると神経が露出してしまう

※不可逆性歯髄炎・歯髄壊死・根尖性歯周炎などの病名で表されます。

歯の神経

歯の神経

歯の内側には神経・血液が存在し(歯髄)、それらが通っている管を『根管』と呼びます。

虫歯のない綺麗な歯は歯髄も健康ですが、虫歯ができると歯髄は少しずつ変化をします。虫歯が大きくなると歯髄へのダメージも大きく痛みを伴うようになり(歯髄炎)、進行すると歯髄は壊死を起こします。

根管内は細菌が侵入・増殖し易い環境となり感染がさらに進行すると周囲組織にも影響を与えます。(根尖性歯周炎)成り立ちからも分かるように根管内の病気の原因は細菌であるため、治療においてこの細菌を排除・減少させ再度侵入することを防ぐ必要があります。

外科的歯内療法とは

マイクロスコープ下での手術

『根管治療を行なったが痛みが消えない』『ニキビのような痕が残る』『レントゲンで治癒傾向にない』と判断された場合、外科的歯内療法を行います。外科的歯内療法には「歯根端切除術」「意図的再植術」があります。歯根端切除術は歯肉を剥離し骨内に存在する根尖病変該当部位を切断・逆根管充填を行う手術です。意図的再植術は患歯を一度抜歯し口腔外で歯根端切除・逆根管充填を行い、再植する手術です。

いずれの手術もマイクロスコープ下で行います。

生活歯髄療法とは

生活歯髄療法は、虫歯等により歯髄に炎症が起きているが、その炎症の状態が軽度または可逆性であると診断された場合に、炎症を起こしている歯髄の除去し、覆髄材(当院では生体親和性材料であるMTAを用います)により封鎖を行い残された歯髄を保存する治療法です。

保険診療において大きな虫歯のある歯は、多くの場合この歯髄の炎症状態を確認されずに充填が行われたり、露髄(神経が露出した状態)になると根管治療が行われます。現代の医療では歯髄は大きなダメージを受けたり、除去すると再生できない組織ですが、その役割は歯の痛みの感知や歯髄の保護など重要なものです。

大きな虫歯を除去すると、神経が露出(露髄)大きな虫歯を除去すると、神経が露出(露髄)

露髄部分にMTAを充填したところ露髄部分にMTAを充填したところ

歯髄を保存することで、歯の寿命を延ばすことができるかもしれません。生活歯髄療法は根管治療同様に成功率の高い治療法ですが、その適応かどうかの診断は難しく、また成功の鍵を握るのは「無菌的処置」「封鎖性」です。

『大きな虫歯があり、神経を抜かなければならない』と言われたが症状がない、という場合に適応となる可能性があります。このような際は当院にご相談ください。

破折診断とは

破折診断とは

割れてしまっている歯(破折)は保存が難しく、抜歯が選択されることが多くあります。

しかしながら、一般的に破折を疑う臨床状態であるレントゲン上での暈状透過像や部分的な深い歯周ポケットは破折以外にも疑うべき疾患があり、状況に応じて治療法が異なります。

破折の確定診断のためには破折している部分を確認する必要がありますが、マイクロスコープを用いることで肉眼では確認できない破折を確認することも可能となり、また部位によっては保存が可能なケースもあります。